
[前提]春は遭難事故が多数発生するシーズンです
平野部からは梅や桜の便りが届き始めると、いよいよ本格的な春山シーズンです。極寒の冬山に比べると快適な登山シーズンとなりますが、心の緩みや油断により山岳遭難の危険が高まる季節であります。標高2000m以上の高山においては、5月上旬まで本格的な冬山装備が必要となります。(※地域・山域やその年の気候によって状況は異なります)。標高1000m程度の里山においても、天候が急変する場合も少なくありません。

[行動時間]
「午前中の行動」が常識です。日照時間が延びる時期ですが、春山では急激な気温・天候の変化が生じることが少なくありません。午後の気温低下も激しく、朝はポカポカ陽気だったのに、いつの間にか冬山に逆戻りという場合もあります。東日本では4月下旬では18:30ごろに日没の時刻を迎えることになります。出かける際には必ず日没の時刻を確認しましょう。山行が夕方まで伸びるような場合は、計画を変更することをお奨めします。午前中や正午は温かくても15:00を過ぎると急激に気温が低下しリスクが一気に高まります。

[万が一のとき]
❶落雷・突風
移動性の低気圧による落雷や断続的な突風が起こる季節でもあります。尾根や山頂が危険地帯です。岩陰に隠れて身体を伏せてください。とにかく低い姿勢で伏せることが生き延びる可能性を高くします。
❷落石・雪崩
場所としては谷間や壁のような斜面を移動する際に危険が高まります。融雪時の全層雪崩や落石が特に危険です。音に注意するために行動中のラジオや音楽は消してください。深い積雪のある場所では雪崩や落石の音が聞こえにくいこともあるので、危険が起こりやすい場所を判断できる力が必要です。万が一、避けられない雪崩に巻き込まれる場合はジャケットなどでエアポケットをつくって呼吸ができるようにしましょう(エアバッグや位置を知らせるビーコンが販売されています)。
❸低体温
総じて低体温のリスクにさらされているという認識をもってください。標高が1000m上がると6度気温が下がります。日本海側や太平洋側の低山など湿度が高く湿った雪が降る場所では、湿度の低い高地よりも衣服が濡れやすく、それが凍って凍傷にかかってしまう場合もあります。天候の悪い日は絶対に行動しないでください。
❹滑落
積雪の深い山の尾根では、雪庇(せっぴ)の上に乗り上げて滑落する危険があります。切り立った山岳を行く場合は地面の上を進むように細心の注意をしてください。低山でも積雪・凍結、融雪による地面の緩みがありますので、アイゼンや滑り止めを携行するなど滑落に十分注意してください。
❺道迷い
積雪時や融雪後は登山道が分かりにくくなります。ルートを見失ったらまずは落ち着いて引き返してください。ルートが見つからない場合は、見晴らしの良い尾根や山頂を目指してください。谷間の方向に下ることは自殺行為です。吹雪や濃霧時はむやみに動き回らないほうが得策です。体力的に疲れている場合は、その場にとどまって救助隊を呼びましょう。雪洞を掘るなど風の当たらない場所に隠れ、ツエルト等に包まって寒さを凌いでください。

[登山の前に]スカイランナーは登山者の一員です
・事前に現地の最新状況をインターネットなどで調査をしてください。
・家族や知り合いにスケジュールを知らせ、登山届けを提出してください。
・地図でルート(エスケープルート・地名・山小屋・水場など)を確認してください。
・ルートの距離・標高差・累積標高差を確認して何時間かかるか想定をしてください。
・想定に応じて、持ち物やタイムスケジュールを決めてください。
・自分で考えられない場合や少しでも不安がある場合は山に行かないでください。
・天候が悪い場合や天候が下り坂の場合は山に行かないでください。
安全登山に関する資料
快速登山安全チェックリスト(PDF)
安全登山のためのチェック項目をまとめました。練習会等でもご活用ください。
山を楽しむための6つの約束(PDF)
基本のルール・マナーをシンプルにまとめました。初心者や子供たちへの教育等にもご使用ください。
快速登山の注意点【季節毎】(PDF)
季節ごとの危険性をまとめました。遭難予防の予備知識として知っておくべきことです。
安全登山のページ(JSA公式ホームページ)
山の事故を防ごう!登山を楽しむために知っておきたい安全対策(政府広報)
知識・解説「火山」(気象庁)
JSAリーダー研修会(審判員・指導員)
安全なスポーツ環境を整えるために、JSAでは毎年春季にWEBセミナー形式(一部、実地形式)でJSA公認リーダーの養成を目的とした研修会を実施しております。競技審判員研修、安全指導員研修、の2つの研修が実施されます。スカイランニングの競技会の企画運営、または、練習会等の指導を行なう場合、資格の保有は必須条件となります。研修会の受講に関してはJSA公式ニュースをご確認ください。